どもどもー、もう9月も終わりますが、日本のみなさまいかがお過ごしでしょうか。
グロスターは今週ずっと晴れてて、先週より幾分暖かかったです。ラッキー。
さて、今週は学校が始まって2週目ということで、初週のガイダンスとイントロダクションを経ていよいよ本格的に授業が始まりました。このターム(学期)は9/24から12/7まで延べ11週のコースになっておりまして、配布された資料によると先週は学期外とみなされていたようなので、前回投稿したブログのタイトルをWeek 0に変更しました。今週が本当のweek 1です。(分かりづらくてすみません)
今週は何投稿しようかなーと考えてたんですけど、そもそもお前英語いけんの?って最近結構聞かれるので、今回は主に英語について、授業始まっての感想、これからの目標と具体的取り組みについて書くことに決めました。退屈だとは思いますが、しばしお付き合いを。
【現在地と感想】
まず実際に授業を受けての感想ですが、まあ大丈夫そうだなと。というのも、このコースを開始するに当たって要求される英語のスコアはIELTSのバンドスコア(Listening,Reading,Writing,Speakingの平均)4.5(TOEICスコア換算500〜600)で、あまり高くないんですよね。僕は今年の7月の受験で6.0(TOEICスコア900前後←自慢)取れたんで、英語に関しては今のところなんとかなってます。
ただ、僕のスコアは Listening 7.0 Reading 6.5 Writing5.5 Speaking 5.0の平均で6.0なんで、分野によって偏りがありまして。実際に講師の話すことを聞いて(Listening)指示や授業の流れは理解できるものの、意見を述べること(Speaking)を突然求められると手間取ったりしてます。
講師が「これ分かる奴いる?」的なオープンな質問をしたときにはイニシアチブ取って、アクティブに発言していくことを意識はしてるんですけど、頭の中で文を組み立てて発言するスピードと正確性は、まあなかなかネイティブには叶わないですね。それでもなんとか食らいついてはいけてるので、今学期の終わり頃には勝てるようになりたいです。
【具体的指標と取り組み】
つーことで当面のところは話すこと、書くことを優先的に鍛えていくつもりです。まだフワっとしてますね。掘り下げます。
具体的な取り組みとして、まずスピーキングはこっちに来てからも続けているDMMオンライン英会話で最高難度のエッセイを一本読んで音読、質疑応答を毎朝25分やってます。講師にはスピード落とさずに話してもらって、発音も間違える度にその場で直してもらうことで語彙と流暢さはある程度向上するかなと。
なんでこっちにいるのにオンライン英会話?と思った方向けに説明しておくと、友達や知り合いの人達って、こっちの拙い英語を理解しようと努力してくれるんですね。日本で外国人に「ワタシ エキ イキタイ ドコ」と聞かれても「あなたの日本語は正しくありません、正しくは〜」ってやらないのと同じで、空気悪くなるし話進まないですよね。これだとあまり正確性が向上しません。あとは、レッスン予約入れることで早起きの動機付けにもなります。予定を朝から詰めることで二度寝防止。
もちろんアウトプットの絶対量という面では友達と遊びに行って、話しまくるしかねえなと思ってるんで、意識して社交的に振舞ってもいます(笑)。はい、スピーキングはこんな感じ。
次にライティングについてですが、講師の先生方に個人的にエッセイの宿題を出してもらうことで負荷をかけようと思ってます。僕のライティングが弱いのって多分絶対量の少なさに起因していて、量をこなしてフィードバック貰っての繰り返しを愚直に繰り返すことが一番なんじゃないかと思うので。この作業とGrammar in Use(英語で書かれた英文法の参考書、オススメです)の反復にこのタームは集中します。
あとのリスニングとリーディングはポッドキャストを意識的に聞いて、ペーパーブック(INTO THE WILD)を読むくらいにして、授業で与えられた課題に集中しようと思います。
進級に必要最低限な英語力だけでなく、英語の習得は高いレベルでやりたいので、具体的な指標として2020年の夏までに(多分そこで一度帰国して日本でテスト受けると思うので)、IELTS9.0、TOEIC満点が長期目標です。
以上。
長々と書きましたが、プライオリティーをすぐ忘れて、自分のやりたい、本来優先順位の低いタスクをこなしてしまうのが僕自身の弱点だと思ってるんで、まずは毎日与えられる課題をクオリティ高く処理して、余剰の時間で追加のタスクに手を付けていくことを常に意識していきたいと思ってます。もちろん順位が付けられるものは全て1番、点数が出されるのもは全て100点を目指して。
まあこうやって偉そうに書いてるけど多分ここまで上手くいかないんで(笑)(笑)(笑)
深刻にならず、周りに優しく、日々色んなことに感謝して、たまにはサボリながら(笑)、浮き沈みを受け入れて、それでも継続して一定以上のクオリティのアウトプットができるように、とにかくなんでも楽しんでいこうと思っています。
Without haste, but without rest.
(急がずに、だが休まずに。)
Open Minds,Open Roads.
それではみなさんまた来週!


あ、モロッコブログいかがでしたか?アクセス解析したら予想以上に多くのviewがあって本当に嬉しいです。Facebookにはちょろっと書いたんですけど、写真も文も自分の求めるクオリティーには遠く及びません。まあそんなもんは承知の上で、恥を忍んで人様の前に自分の作ったものを晒して、そこで得られるフィードバックを基に色々試行錯誤を積み重ねようというのが当面の方向性なんで、よろしくお願いします。